2019/07/24

ノーズライティングのお話 6




千葉は水温が一気に上昇し、もうフルスーツは要らなくなってきました。今週末の台風が少し心配ですが、あまり被害が出ないことを祈るばかりです。



最近はトライフィン・デュアルといった乗り味が全く違ったボードや、眠っていたビンテージボードで毎日楽しんでいます。




さて、今回はノーズライディングのお話の上級者編を書きたいと思います♩

ウォーキングのコツやノーズライティングのお話の前編については下記のリンクから是非読んでみてくださいね。














今回はロングボーダーの憧れの技 " ハングテン "について。写真や映像ではよく見るけれど、意外とハングテンのやり方って検索しても情報が少ない気がします。



ボードの先端まで歩き、目の前の視界が波だけになる瞬間は........





ハングテンができてからのお楽しみです♩


ハングテンとはハングファイブから更に後ろ足を前に出し、ボードの先端に両足の指をかけるロングボードの中でも難易度の高い技。

ノーズライティングの魅力はタイミングやコツを覚えれば、体の大きさや年齢、性別問わず誰でも出来ること。もちろんハングテンも同じこと。



ハングファイブは長くできるのに、何故ハングテンができないのか?ハングテンをすると沈んでしまうことが私の長年の疑問でした。。

きっとそんなお悩みを持っている方もいると思うので、詳しく書いていきたいと思います*



まずは下記の写真のハングファイブとハングテンを見比べてみます。





1枚目のハングファイブは重心も下がっていて後ろ足の上〜後ろにお尻があり、後ろ足に体重がかかっていることがわかります。


ハングファイブが "加速" だとしたら、ハングテンは "ブレーキ"のような役目があり、ただ単に両足をかける技ではなく波のポケットに留まるための技としてハングテンをします。






1枚目のハングファイブの写真はこのままハングテンをしようとすると、きっとノーズが刺さって沈んでしまいます。

× 理由はボードが走っている場所が波の中腹にあり、更にボードが進む向き(ノーズの向き)がボトム(下)に向きすぎていること。もう1つは波のポケットから離れていること。



○ 2枚目のハングテンは自分が波のポケット(パワーゾーン) にいて、テールの周りが波にしっかりとホールドされています。ボードの向きがボトムに向きすぎていないこと。



大げさに言えば、黄色いゾーンはハングファイブ、緑のゾーンはハングテンがしやすい場所です。ウォーキングでもノーズが刺さってしまう方は、黄色のゾーンより更に左を走っているかもしれません。

 黄色の位置でノーズライティングしている場合は歩幅を広く、重心を後ろにしなくてはノーズライティングができません。ハングテンをするためには緑の位置へ重心を持っていくことが良いでしょう◎



もし自分が黄色いゾーンでハングファイブをしている状態であれば、後ろ足の親指の付け根あたりに重心を持っていく(この時膝もやや波側へ入れる)ことでボードが少し傾くと同時に波側のレールが入り、ボードの向きを波のトップへ上げることができます。

ノーズライティングは繊細な重心移動でボードコントロールができるため、あまり大きく体重をかけすぎてしまうと波側のレールが全て入ってしまい(波に対してボードの向きが真横になるイメージ)

波に置いていかれたり、波にホールドされていたフィンが抜けて横滑りしてワイプアウトしてしまいます。



大きな船を旋回させる場合はゆっくりとしか動けないように、ロングボード(ハイパフォーマンスボードは別として)もレールを入れてからボードがその向きに動き出すまでに全ての動作が1〜2秒くらい遅れます。

このタイミングを理解し、波側のレールを入れてから歩き出すとボードは波のトップへ移動しながらウォーキングができます。




ポイントは
・ボトムに降りすぎない
・波側のレールを入れる
・波のポケットの近くで行う
目線は自分が進みたい方向の波へ。この後波がどうブレイクしていくかしっかり予測する。



人間の頭は平均5kgもあるため、頭が大きく揺れてしまったり体が前に倒れてしまうとバランスを取るのが一気に難しくなります。


ノーズライティングの基本は、常にレールが入っていること。レールが全く入っていなければボードはボトム(真下)に落ちていきます。

逆にボトムに降りたければ左へ(レギュラーの場合)重心を少しかけることでボードはボトムに落ちていきます。

ハングファイブの時に重心を前後左右してボードコントロールをすることができれば、ノーズライディングをしたままトリムするようにフェイスを走ることも可能です。ハングテンも楽しいですが、長いハングファイブも最高の気分になります。



バツカラスのスーパーライトでノーズライディングした後の顔。笑



海外の素晴らしいサーファーはハングテンをしたままボトムからトップへ、ボードを左右に動かしながらアップ & ダウンし常に波のポケットでハングテンをし続ける人もいます。。笑



波が崩れきってしまうエンドセクションの前の一瞬は中級者レベルでもハングテンがやりやすいタイミング。

エンドセクションの前は波が切り立った状態が生まれるため(この瞬間は写真の緑のゾーンと似ている)、一瞬ハングテンができる瞬間が生まれます。

しかし、見た目も感覚も沖のピークとエンドセクションでハングテンするのは全くの別物で難易度も一気に上がります。




ボードが傾き右側のレールが入っている瞬間


基本は自分が走っている場所の先が崩れそうになる前にハングテンからハングファイブへ戻したり、更にステップバックをします。


スケートボードをする時に怖がって重心を後ろにしてしまうと後ろ側にすってーん!と転んでしまうように

ロングボードのステップバックの時も重心は真っ直ぐ。ボードを前に押し出すようにすると安定してステップバックできます。



(クラシックボードであれば、波のスープの下をハングファイブで抜けてきて、フェイスに出た瞬間にハングテンをするという応用編もあります。)



ハングファイブは比較的波の大きなスペースでできるため、コツを掴めばできるようになります。ハングテンは更に狭いスペースでしかできないため、意識してハングテンできるゴールデンゾーンへ行くことが必須です。



ウォーキングの時も上体は起こすのが◎


さいごに。。私がハングテンのコツを掴めたキッカケは、写真で見たときに "ハングファイブの時の後ろ足の部分"  この場所がハングテンができるポジションなんだ!と気付いたことです。

とにかく、ハングテンができるゴールデンゾーンは何度も挑戦して理解していくしかないので

ノーズライティングができる方は自分が走っている波の位置を意識してみてくださいね♩

少しでもノーズライティング・ハングテンのヒントになったら嬉しいです。

この記事が参考になったと思った方は是非シェア&ブックマークしてくださいね♩ 


Hiroka. 

2019/07/22

JPSA第4戦 北泉プロ優勝しました!!



7月20.21日に福島県北泉海岸で開催されたJPSAジャパンプロサーフィンツアー2019 ロングボード第4戦北泉プロ supported by 三瓶工務店・福和・3-STYLE・SUN WAVE

にて優勝することができました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!!

写真 / Surf media さん (ここから記事が読めます)



福島は学生の頃に毎年夏休みに家族でキャンプしていた大好きな場所で、この北泉海岸には何度も訪れていました。


当時この北泉海岸で開催されたプロアマ(当時のASP)で初めて優勝し、アマチュアながら世界の切符を勝ち取ったことがとても懐かしく感じます。



LIVEでは言わなかったけれど、会場から少し離れたところには昔飼っていた愛犬のピートとのお別れの地も。本当に本当に懐かしい思い出がたくさん詰まった場所。


プロになってまたここに戻って勝利を掴めたこと、本当に嬉しいです。!!






トイレ・シャワー・駐車場も全て完備され綺麗になっていた北泉海岸。2日間雨が降り、弱いオンショアだったものの、コンテストとしては最高!と言える福島の波のクオリティに驚きました。


この日に合わせて9年ぶりに海開きも行われていてビーチには沢山の海水浴の人が集まっていました。


震災後初めて訪れた北泉海岸。これだけの人がまた戻ってくるまでには想像もつかない苦労や言葉では言い表せないほど大変なことが山ほどあったと思いますが


このコンテストや海開きを機に、良い波を求めるサーファーが福島へ訪れて復興を後押しできたら、プロサーファーとしても嬉しく思います。




最後の最後に2+1のシングルスタビライザーを使用していることをLIVE解説の細川さん、池田さんがお話されていましたが、皆さん気付きましたか〜:) ?




実は今回直感でシングルフィンのボードではなく、全てのヒートで2+1ロングボードを使用していました。


数年前にシングルフィンのボードに乗るようになってから今まで使用していたスタビライザーは乗らなくなり、シングルフィンにばかり興味が行くようになっていましたが


普段ミッドレングスやショート、ツインフィンといった色々なボードに乗っていること、世界のコンテストでは女性でもシングルフィンとスタビライザーを両方使用する


スタイリッシュなハイブリッドサーファーが沢山いるのを見てきて、たまにスタビライザーでサーフィンするようになりました。





(右のボードが今回の使用ボード)


PU素材のオールラウンドなボードで、ノーズライティングも安定感があります。もちろんシングルフィンよりターンが軽く反応も良いので


速かったりサイズのあるビーチブレイクも楽しくサーフィンすることができます♩



先日紹介させて頂いたRyujishapesの吉川広夏モデル(シングルフィン)は売り切れてしまいましたが


Ryujishapes吉川広夏モデルの2+1オールラウンドロングボードはまだ販売中です。是非チェックしてみてくださいね♡

(サーフショップアラソアンにて販売中。こちらをクリックすると商品ページが見れます★)



あっという間の2日間でしたが、初心に戻って全力で戦った楽しいコンテストでした。しばらくコンテストも無いので、夏の間もっとレベルアップできるよう頑張ります!


Hiroka 


2019/07/16

Mermaid and guysよりビッグニュース♡



私が愛用しているMermaid & guys ( マーメイドアンドガイズ )の商品ですが

こちらのブログを見てくれた方期間限定でオンラインショップにてクーポンコードを入力すると10%割引で購入できることになりました♩♩

クーポンコードは記事の最後へ〜☆



日焼け止めやシャンプー・トリートメント、保湿ジュレ、ヘアオイル、リップバームなど沢山の種類があります♩

サロン用のシャンプー・トリートメントをメインに作っているプリンセスコレクションさん。Mermaid&guysのシャンプー・トリートメントのクオリティはもちろん素晴らしく

日焼け止めミルクやスプレーなどは沢山のプロサーファーからのフィードバックから作られていて

水や汗に強く、アクティブに動く方にオススメの商品になっています。これからの夏に向けて日焼け止めや

海上がりのトリートメントをお探しの方などこの機会に是非Mermaid&guysの商品を使ってくれたら嬉しいです♡



南台湾ツアーも無事に終了!詳しくは改めてブログに書きたいと思います♩

(この旅ではMermaid&guysから私がオススメするMermaid&guysセットをプレゼントして頂きました♩)





クーポンコードは" pirotan10

購入ページの最後にクーポンコードを入力するところがあります♩

Webサイトはこちら⬇︎



2019/07/10

南台湾!女性限定初の海外サーフツアー


日本も含め色々な国が入国審査が機械化されてパスポートにスタンプを押すことが少なくなったので

自分のパスポートも30ページ以降はずーっと白紙のまま。機械の方が早くていいけれど、スタンプが無いのは少し寂しかったりする。

5月・6月頭は日本でのコンテスト、その後はバリ〜カリフォルニア。毎年今年が1番忙しいと思うけれど、今年は去年よりも忙しい!あっという間に夏だ。。


久しぶりにゆっくり日本を味わいたいけれど、まだまだイベンドは続いています。明日からは私の初めての海外サーフツアーを

アイランズ ブルーさんと南台湾のNaluwan surfさん、Yukkyさんの協力のもと開催することになりました*




 Mariana OceanMermaid & guys2つに加えて更にTRUMP wetsuitsStream trailが加わって

4つのブランドがツアーに協力してくださることになりました。本当にありがとうございます!!!

どのブランドも自信を持ってオススメしたいので、みなさんに使ってもらうのがとても楽しみです♡





南台湾はもう真夏なんだろうな〜〜。Naluwan surfのトウメイさん・アキさんには高校生の頃からお世話になっています♩(あの頃はほとんどレフトの波に乗れなかったな、、笑) 


南台湾の波も食べ物も大好きなので、そんな場所でツアーができるのがとても嬉しいです。良い波になりますように!!




そうそう、本日発売のBlue. に私も掲載されています!表紙が可愛いので本屋さんでもすぐに分かりそうですね♩

もう読んでくれた方はいるかな〜???


私も台湾から帰ってきたらじっくり読ませてもらいたいと思います♩



ハワイでのおまけ写真♩ 

Hiroka. 

2019/07/09

アメリカ・ロサンゼルスで激安カーシェアリングTUROレンタカーを借りてみた!受け取りと返却の仕方


ハワイに続き、ロサンゼルスでも激安でレンタカーできるカーシェアリングTUROを使ってみました!!

--------------------------------------------------------

ロサンゼルスー成田。10時間オーバーのフライトなので飛行機の中でブログを書いています♩

Bag / stream trail Dot white 

今日はサーフィンのお話ではなく、レンタカーのお話。



ハワイに続き2回目のTUROでのレンタカー。前にもブログで書きましたが、通常のレンタカーと違っているのは個人が所有する車を借りるということ。今流行りのAirbnbの車版のような感じ。

カリフォルニアにあるレンタカー会社は数多くあり、今までは空港にあるレンタカーや日本語が通じるレンタカー屋さんで借りていましたが

長期滞在となるととにかく値段が高い!ということで調べていたところ、アメリカ発のカーシェアリング、TURO( トゥロ ) を発見!!




ハワイでは直接空港に車のオーナーが借りる車で来てくれて、オーナーをお家で下ろして...そこから旅がスタート!という感じでしたが

今回は初のロサンゼルス。まず借りる時に違ったのは、車のオーナーには会わず決められた場所に車を取りに行かなくてはいけないということ。


アプリで予約してからオーナーから受け取りについてメッセージが来るので、読んで少しビックリ。

ロサンゼルスでは空港の近くにTUROのValley parking (バレーパーキング)があり、空港に着いてから予約した車を取りに行かなくてはいけないということで

なんとなく予想はしていたけれど、サーフボードをタクシーで運べないので荷物を空港に置いて1人で向かうことになりました。。笑

(そこは空港から10分もしない場所でしたが、サーフボードが積める大きいタクシーを呼ぶと100ドル近くするらしく断念。。)

ということでYumaくんに大量の荷物の見張りを頼み、予約した本人しか受け取りができないため空港から1人でTUROのバレーパーキングへ向かうことに。



(パーキングの近くに行けばTUROの看板やマークがたくさん!)

急遽だったため今回はタクシーで20ドルかけて駐車場へ行きましたが、Uberや他にも安い移動手段があるので日本にいる間にUberアカウントを登録しておくと良いと思いました*

レシートがあれば、空港からバレーパーキングまでの交通費(20ドルまで)をクレジットカードのリファンドでTUROが払ってくれます。




バレーパーキングの場所はカスタムホテル裏の大きな駐車場の2階。近くに行けばTUROの看板や地面にマークが沢山あるのでわかりやすいと思います*


今回はプリウスをチョイス。決め手は値段と走れる距離、燃費、ロングボードが中に積めること。移動距離が長くなりそうであれば、どのくらいの距離が走れるか必ずチェックしましょ!




3週間レンタルで大体1500マイルまでの車が多い中、今回レンタルしたのは2250マイルまで。旅が終わる時に距離を確認したら2000マイル近く移動してました。良かった〜。

決められた距離以上走ってしまうと1マイル◯◯セントといった追加料金がかかってしまうので注意です。

長期のレンタルだと1日あたりがさらに安くなり3週間のレンタルにもかかわらず、なんと600ドル以下でした。予約時にしっかり保険内容も見れて、現地で受け取る際にも保険のアップグレードや他のオプションを勧められたりすることも無いので安心。



(2階のバレーパーキングにはTUROのレンタカーが沢山!中々見られない高級車も)

日本の免許証とパスポートを提示し、確認のため免許証と自分の写真を撮ってすぐに手続き完了!

とりあえず駐車場で止まり、グローバルwifiを起動すればGoogle mapも使えるので目的地を空港にセットしてYumaくんと荷物をピックアップすれば旅のはじまり。



(スタッフは2.3人いて、他のお客さんもいなかったので到着して車に乗るまで10〜15分ほどでした)

 

いつものごとく右通行、右通行、左手がウインカー!と念じながら神経を研ぎ澄ませて空港へ!!

(その後はほとんどYumaくんに運転してもらいました。ありがとう〜〜!)




あっという間に3週間が過ぎ、いよいよTUROの返却の日。余裕を持って空港は出発の3時間半前に着くようにしたけれど、少し渋滞もあり空港には3時間前に到着。(もっと早く来てもよかったな〜)


行きと同じように全ての荷物を降ろし、また1人でTUROのバレーパーキングへ。(荷物が少なかったら直接TUROへ行けば大丈夫ですね♩)

返却も鍵を渡してすんなりOK。最後の問題はそこから空港へどうやっていこうか?でしたがTUROのお兄さんがUberで車を用意してくれました。


実は最初予約してもらったUber10分以上待っていても来ないというトラブルが。時間もないし、あとどのくらいで来るのかと尋ねたらなんとキャンセルされてました。


ずっと待ってなくて良かった。。。笑


2台目のUber1分もかからず迎えに来た!Uberのドライバーの方はゆっくりな英語で話してくれて優しい方でした〜。


今度Uberに乗る時は乗る車の車種や色、ナンバープレートを覚えておかないと!勉強になりました。


という感じでハプニングもありましたが英語力もあまりない女子でもTUROレンタカーコンプリート!!!おかげで旅の費用も安く、快適に過ごすことができました。




TUROの良いところ

・とにかく価格が安い(長期滞在する人は特に)

・普通のレンタカーには無い高級車も借りられる

・保険が安い

・余計なオプションの勧誘がない

・追加ドライバー無料(アカウント登録が必要)

・出発の3日前でも借りられた

・高評価のオーナーさんはメッセージの返信が早い

・オーナーさんに直接会う場合はその地域のオススメのご飯屋さんやお店を教えてもらえる

・見た目が"レンタカー"ではないので車上荒らしの可能性が少し減るかも



TUROで注意すること

やりとりは全て英語

・オーナーや車の評価も確認する

1人で旅するロングボーダーだとバレーパーキングに取りに行くのが難しい

・走行距離のリミットがある

・出発時間の3時間前には返却できるよう余裕を持って行動する

・保険内容をしっかり確認

・掃除しなくてOKプランを付けておくと楽


今回バレーパーキングから借りてみて

・空港からバレーパーキングへの往復は20ドル以上かかった

空港に迎えに来てもらった時は

・オーナーの家まで行かないといけない。返却もオーナーの家へ行くので、レンタル時に地図で大体の場所を把握しておく必要がある




[サーファー向け]海外でレンタカーを借りる時に私がいつも注意していること

・車内にサーフボードを入れる予定でも、一応キャリアの紐を持っていく

・車の鍵が防水ではない場合があるので、防水ケースとジップロックがあると◎  (プリウスの場合は鍵だけ外れるのでアルミホイルに本体だけ包んでおくと、車内に入れておけるそうです!!)

・持ち運びできるウエットバックがあると車を汚さない ( いつも使っているのはStream trailの防水バッグ )

・大きめのボトルに入った水買い、使い切ったらポリタンク代わりに


まだまだありそうですが、少し準備しておけばトラブルにも対応できそうですね♩


私の友達紹介という形でTUROに登録すればTUROで使える25ドルクーポンがもらえます★ ←クリックして登録できます♩ 


今回カリフォルニアでTUROレンタカーを使ってみて、車の借り方や返却について詳しく書いてあるサイトが見つからず困ったのでレポートを書いてみました♩少しでも参考になったら嬉しいです:) 

みなさん良い旅を♩


https://turo.com/c/hirokay


Hiroka

2019/07/06

次号のBlue.に!!



私も愛読している雑誌Blue.の次号ですが、今年のはじめに訪れた"HAWAII"での出来事、新しい挑戦など10ページに渡り大きく掲載されることになりました♩

1枚目の写真は今年のハワイで最初の1週間お世話になったLet's surf HI(レッツサーフハワイ) (植村 未来ちゃんのサーフレッスン)の看板犬ティアと♩



日本から一緒にハワイへ来た鈴木ユキプロと2人乗りサーフ。今回の記事の中では触れていませんが、未来ちゃんに借りてサーフィンしていた

このスクール用の巨大な12フィートのソフトボードでサーフィンしていたのが、この後の旅に大きく役立った気がします。

内容は雑誌を読んでからのお楽しみですが、記事の執筆は一緒にハワイを旅した高貫ユウマくん、そしてキャプションは私。プロカメラマンのペドロさんの写真、ユウマくんの写真もたくさんあるので

隅々までチェックしてもらえたら嬉しいです♩♩TRUMPウエットスーツMermaid & guysのページもあるので探してみてくださいね。

その時感じた気持ちや臨場感も読んでくれた人達に少しでも伝わったら嬉しいです:)



先月号のBlue.まだ購入されていない方は⬇︎


次のBlue.は7月10日発売!!読むのが楽しみです♡

Hiroka. 

カリフォルニアサーフレポート/ 初花火




日本でも"カリフォルニアで地震"とニュースが流れたそうですが、少し離れたエリアだったので全く問題なしでした!

昨日はキャンプ最終日。波のサイズも少し上がっていて、サンオノフレではややハードコンディションだったので初めての場所へ行ってみました♩





高台の駐車場からビーチを見下ろす感じと、綺麗な住宅街はなんだかフランスのビアリッツのよう。

場所はソルトクリークビーチの左側にあるストランズビーチ。(1枚目の写真)


海から上がってきたサーファーから水は温かいよ!と聞いたので、持っていた2mmフルスーツを車に戻してロンスプを持ってビーチへ。(今回のカリフォルニア旅でフルスーツ以外で海に入るのは初) 

歩いて3分ほどで海に着くと白い砂浜に青い海、左側に歩いていけば、トイレとシャワーも完備されていてビーチでまったり過ごしたくなるほど綺麗な海でした。

(夏、長時間海にいる場合は日陰がないのでパラソルが必要)



ストランズで軽くサーフィンした後はドヒニービーチへ。海上がり、砂浜が温かくて横になったら知らぬ間に寝てました。。笑

昨日の7月4日はIndependence Day(アメリカの独立記念日)だったので、ビーチには見たこともないくらいの人で埋め尽くされ、私たちが訪れたドヒニービーチの駐車場は満車状態。

1日20ドルのイベント駐車場も満車の看板が立っていたけれど、入口の人に聞いたらギリギリ空いていたのでなんとか海にたどり着くことができました。

御宿の7月後半くらい水温が高く、ロンスプでも楽しくサーフ♩腰腹の優しいリーフブレイクには沢山のキッズサーファーと上手なロガー達も集まり素晴らしいセッションとなりました。



独立記念日だったからか、いつもなら大混雑のロサンゼルスの道も夕方にもかかわらず渋滞ゼロ。

実は1年の中のこの日だけアメリカでは普段禁止されている"花火"が1日だけ解禁されるそう。



私が現在ステイしているフィルモアの街はベンチュラ郡の中で唯一、花火の購入ができる街だったので1週間ほど前から仮設の花火屋さんが道路沿いのいたるところにOPEN。

お店を見てみると中には500ドルもする花火セットもあり、花火に対しての気合の入り方が日本とは少し違っていて面白い。



日が暮れてくると近所でも大きな花火がたくさん上がり






お家でも花火で大盛り上がり。アメリカでの花火はダイナミックで綺麗でした♩



Magical grapesの畑仕事もひと段落し、みんなでキャンプに来ることができて良かった♩ブドウの収穫は秋頃だそう。カリフォルニアに住んでいる方はブドウの購入もできるので、是非チェックしてみてくださいね:) 



みんなありがとう〜〜♩

Hiroka. 


2019/07/04

サーフ&キャンプ



マリブのあたりから少し南に下り、カリフォルニアにてサーフィン&キャンプ生活を楽しんでいます♩

移動しないとインターネットが入らないので連絡が取りづらいですが...毎日元気です:) 



キャンプ飯最高!初日はMusselポット、2日目はカレー。夕方サーフィンに集中しすぎる気づけば夜の8時過ぎ。笑

毎日波もあって最高!!



珍しく朝からお昼過ぎまで休憩を挟みつつずーっとサーフィンしていた初日。

サンオノフレの波はマリブとはまた違った波質の良い波でお気に入りの場所。

上手いサーファー、いつもコンテストで会う女性サーファーも沢山会えて刺激的な毎日です♩

Hiroka.